a[#a+1] = vなどで、リストの最後に追加というイディオムとなります。
days = { [0] = "Sunday", "Monday", "Tuesday", ..... }
というようにインデックス[0]を書いておけば良い。arr = { 1,2,3,[0]=0 }
というように、位置はどこでも良い。local a = {1,2,3,nil,5,nil}
print(#a) --> 3
local a = {1,2,3,nil,5}
a[4] = nil
print(#a) --> 5
a[6] = nil
print(#a) --> 3
a[6] = 6
print(#a) --> 3
local a = {1,2,3,nil,5,nil}
print(#a) --> 3
a[6] = 6
print(#a) --> 6
a[6] = nil
print(#a) --> 3
a[7] = 7
print(#a) --> 3
というように、理解しがたい値が返ってきます。
local a = {1,2,3,nil,5}
for k, v in ipairs(a) do
print(k, v)
end
-- 1 1
-- 2 2
-- 3 3
mytable = {}; if not next mytable then print "It's empty" end関連項目 => table.empty
arr = { 1,2,3, }
arr = { 1,2,3; 10,11,12; }
--一番良く利用する配列タイプのテーブルのシャロウコピーの場合、関数すら不要です。
local old_tbl = {5,8,"abc", "あいう"}
local new_tbl = { unpack(old_tbl) } -- テーブルをリスト化してテーブルとすることでシャロウコピーとなる。 5.2以降は { table.unpack(old_tbl) }
a = {}
for i=-5, 5 do
a[i] = 0
end
mt = {} --行列の作成
for i=1, N do
mt[i] = {} --行
for j=1, M do
mt[i][j] = 0
end
end
function setDefault(t, d)
local mt = {__index = function() return d end } -- メタテーブルで指定の初期値
setmetatable(t, mt)
end
local tab = {x=10, y=20}
print(tab.x, tab.z) -->10, nil
setDefault(tab, 0)
print(tab.x, tab.z) -->10, 0
local defaults = {}
setmetatable(defaults, {__mode = "k" } ) -- defaults は弱いキーを持つ。使われていないキーは回収可能とする。
local mt = {__index = function (t) return defaults[t] end }
function setDefault(t, d)
defaults[t] = d --そのテーブル自身をキーとしてデフォルト値を持つ
setmetatable(t, mt)
end
tab = {x=10, y=20}
print(tab.x, tab.z) -->10, nil
setDefault(tab, 0)
print(tab.x, tab.z) -->10, 0
local metas = {}
setmetatable(metas, {__mode = "v" }) -- 弱い値にすることで、いざとなれば、使われていないメタテーブルは回収可能とする。
function setDefault(t, d)
local mt = metas[d]
if mt == nil then
mt = {__index = function() return d end }
metas[d] = mt -- 新たなメタテーブルであれば、それをメモ化
end
setmetatable(t, mt)
end
tab = {x=10, y=20}
print(tab.x, tab.z) -->10, nil
setDefault(tab, 0)
print(tab.x, tab.z) -->10, 0