最終更新日 2025-05-01

HmChatGptWeb を外部マクロから呼び出す

概要

質問内容について、外部マクロから呼び出すことで、定型的にAIを利用するマクロを組むことが出来ます。

以下のマクロファイルを作成し、HmChatGptWeb.mac と同じフォルダに入れてください。

test1.mac

jsmode @"WebView2\HmChatGptWeb";
js {

function onRequestQuestionText() {
    return "1+1は?";
}

hidemaru.postExecMacroFile( currentmacrodirectory() + "\\HmChatGptWeb.mac" );

} // js

jsmode は "WebView2\HmChatGptWeb"

HmChatGptWebと同じ実行空間で走らせます。

onRequestQuestionText() という関数を定義し、質問内容を返す

onRequestQuestionText() を定義して、最終的に質問内容を返すと、
そのままChatGptへの問い合わせ内容となります。

HmChatGptWebへと処理を移す

currentmacrodirectory() + "\\HmChatGptWeb.mac"

の「フルパス指定の部分を適切に修正」出来るなら、
「test1.mac」と「HmChatGptWeb.mac」を同じフォルダに配置する必要はありません

メニューから選ぶなど色々と応用がきく

test2.mac
jsmode @"WebView2\HmChatGptWeb";

js {

function onRequestQuestionText() {

    const list = ["城", "みかん", "りんご"];

    const selectID = menuarray(list);

    // 何か選択した
    if (selectID > 0) {
        const selectIX = selectID-1; // 1始まり→0始まり
        const item = list[selectIX];

        return item + "の絵を描いてください。";
    }
}

hidemaru.postExecMacroFile( currentmacrodirectory() + "\\HmChatGptWeb.mac" );

} // js

「質問内容」を「マクロの引数」として渡せるように出来ますか?

将来の互換性のため、HmChatGptWeb.mac 本体には、そのような機能を持たせていません。

以下のような「間をとりもつマクロ」を作成し、HmChatGptWeb.mac と同じフォルダに配置すると良いでしょう。

HmChatGptWebArg.macの作成

HmChatGptWebArg.mac (HmChatGptWeb.macと同じフォルダに配置)
jsmode @"WebView2\HmChatGptWeb";
js {

var _myQuestionTextCache = getarg(0);

function onRequestQuestionText() {
    return _myQuestionTextCache;
}

hidemaru.postExecMacroFile( currentmacrodirectory() + "\\HmChatGptWeb.mac" );

} // js

外部マクロからは、この「HmChatGptWebArg.mac」を呼び出すようにする

test4.mac
execmacro currentmacrodirectory + "\\HmChatGptWebArg.mac", "OpenAIのGPTとGeminiを比較すると?";