Pythonの機能をフルに生かしつつ、秀丸マクロの機能や各種値もほぼ全て使えるところが、
hmPython3が優れている所以です。
の2つの手段で秀丸マクロを取り扱うことが出来ます。
秀丸エディタ 8.66以降では、Hidemaru_EvalMacroという関数が秀丸本体からエキスポートされたため、
マクロ実行中であれば、秀丸マクロ以外の場所からでもマクロを記述し、実行することが可能となりました。
引数の文字列を、「秀丸マクロ」として実行する。
#PY = loaddll( hidemarudir + @"\hmPython3.dll" ); if ( !#PY ) { message("hmPython3.dllが導入されていません"); endmacro; } #_ = dllfuncw(#PY, "DoString", R"PY( from hmPython import * py_x = 100 #Pythonの中で、hm.Macro.Eval関数を使って、秀丸のマクロを書くことが出来る hm.Macro.Eval( r''' #a = 3; debuginfo 1; showvars; message("あいうえお"); showvars; ''' ) )PY" ); freedll( #PY );
対象の「秀丸マクロ」としてのシンボル名に対応する値を取得する。
対象の「秀丸マクロ」としてのシンボル名に、新たな値を設定する。
(読み取り専用の値には設定出来ません)
#PY = loaddll( hidemarudir + @"\hmPython3.dll" ); #_ = dllfuncw( #PY, "DoString", R"PY( from hmPython import * # 秀丸マクロの「#aaa」という変数に3を設定。 hm.Macro.Var['#aaa'] = 3; # 秀丸マクロの「$bbb」という変数に「あいうえお」を設定。 hm.Macro.Var['$bbb'] = "あいうえお。" # 秀丸マクロとして一連の文字列を実行 hm.Macro.Eval( r''' message($bbb); $$message = $bbb + $bbb; message($$message); // アウトプット枠へ出力 #OP = loaddll("HmOutputPane.dll"); #ret = dllfunc(#OP, "Output",hidemaruhandle(0), $$message); freedll(#OP); ''' ); hm.debuginfo( hm.Macro.Var['$bbb'] ); hm.debuginfo( hm.Macro.Var['filename'] ); hmdate = hm.Macro.Var['date']; hm.debuginfo( hmdate ); )PY" ); freedll( #PY );