最終更新日 2025-03-30

HmCustomRenderBrowser の使い方 (関数はオーバーライドされている)

HmCustomRenderBrowser には、「デフォルトの挙動」が用意されており、
これを一部関数を上書きすることで、挙動を変更します。

一式をコピペ

まず、「一式をすべてコピー」して、別のディレクトリにコピペしてみましょう。

HmCustomRenderBrowserの使い方

HmCustomRenderServer.mac のファイルだけを変更して、test01.mac としてみましょう。

「一式」をコピーし、わかりやすいように、「.mac」のマクロファイルだけを名前を変更する、
というのが基本的な使い方
となります。

マクロ実行のエントリーマクロ名が縛りがあると大変ですので(同じマクロ名になってしまうと紛らわしいので)、
このように実行するマクロ(*.mac)の名前を変更することを推奨します。

「HmCustomRenderServer.mac」だけ名前を変更します。
他はそのままです。

test.macを編集

test.mac を以下のように編集してみましょう。
ほとんどソースが無い状態です。

test.mac
hidemaruversion "9.43.99";

jsmode "JScript\\" + currentmacrofilename;

execjs currentmacrodirectory + "\\HmCustomRenderServer.js";

js {

debuginfo(2);
console.log("削除してみた");

} // js
        

test.macを実行

ほとんどソースがなくなっているにもかかわらず、
test.mac を実行すると、
ソース削除前とほとんど同じ動作をします。

テキストとカーソル位置の伝達 (=onRequestObject)

「編集ペインのテキスト内容」と「カーソルの位置」を個別ブラウザ枠へと伝達

個別ブラウザ枠を幅500で右側に表示 (=showCustomRenderPane)

個別ブラウザとして、幅500で右サイドに開く

というのはデフォルトの挙動として用意されていますので、
オーバーライド(上書き)関数を削除しても、デフォルトの関数が機能することで、このように動作します。

JScript ではなく、WebView2 エンジンを利用したい場合

HmCustomRenderServer.js の代わりに、HmCustomRenderServer.WebView2.js を利用してください。