最終更新日 2024-09-25

hmPython 他の秀丸用言語シリーズと混ぜる

hmPython3とhmPyの連携

当サイトのhm**の言語シリーズは、1つのマクロで1つしか使えないわけではなく、混ぜて利用が可能となっています。

例えば、「ネイティブのPython」と「IronPython」との「(アウトプロセスではなく)インプロセス」での連携は、
本来ですと、非常に面倒臭いことになるはずなのですが、
hm**言語シリーズでは、恐ろしいほど簡単であるのみならず、
その記述方法も言語を跨って、統一されています。

hmPython3とjsmodeとの連携をやってみる

以下では、

とを、インプロセスで処理をまぜこぜにしています。

秀丸マクロの変数環境空間を、
いわば「言語同士をインプロセスで繋げるバッファー」のように見立てて
変数の値を、手軽に伝達しあえるのがわかるかと思います。

#PY = loaddll( hidemarudir + @"\hmPython3.dll" );
if ( !#PY ) { message "hmPython3.dllが読み込めない"; }
 
#r = dllfuncw( #PY, "DoString", 
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
from hmPython import hm
import json

aaa = 1000
bbb = "あいうえお"
 
hm.Macro.Var['#aaa'] = aaa # 秀丸マクロに数値として伝達
hm.Macro.Var['$bbb'] = bbb # 秀丸マクロに文字列として伝達

data = {
    "name": "Alice",
    "age": 30,
    "city": "Tokyo"
}

# JSON形式の文字列に変換する
hm.Macro.Var['$json_str'] = json.dumps(data)

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
);

freedll(#PY);


js {
    var jaaa = getVar("#aaa");
    var jbbb = getVar("$bbb");
    debuginfo(2);
    console.log(jaaa);
    console.log(jbbb);

    var json_str = getVar("$json_str");
    console.log(json_str);
}	

hmPython3とhmV8との連携をやってみる

以下では、

とを、インプロセスで処理をまぜこぜにしています。

秀丸マクロの変数環境空間を、
いわば「言語同士をインプロセスで繋げるバッファー」のように見立てて
変数の値を、手軽に伝達しあえるのがわかるかと思います。

//------------------------------------------------------
// Python部分
//------------------------------------------------------
#PY = loaddll( hidemarudir + @"\hmPython3.dll" );

#_ = dllfuncw( #PY, "DoString", R"PY(

from hmPython import *

aaa = 1000
bbb = "あいうえお"

hm.Macro.Var['#aaa'] = aaa # 秀丸マクロに数値として伝達
hm.Macro.Var['$bbb'] = bbb # 秀丸マクロに文字列として伝達


)PY"
);

//------------------------------------------------------
// ここではfreedllせずに継続しておいて、最後にfreedllしている
// freedll( #PY );


//------------------------------------------------------
// ECMAScript6のV8エンジン(.NET有り)の部分
//------------------------------------------------------
#ES = loaddll( hidemarudir + @"\hmV8.dll" );

#_ = dllfuncw( #ES, "DoString", R"ES(

let aaa = hm.Macro.Var['#aaa'] // 秀丸マクロから受信
let bbb = hm.Macro.Var['$bbb'] // 秀丸マクロから受信

let lib = host.lib("System.Windows.Forms");
let Forms = lib.System.Windows.Forms

Forms.MessageBox.Show( aaa.toString(), bbb, Forms.MessageBoxButtons.YesNoCancel, Forms.MessageBoxIcon.Information );


hm.Macro.Var['#aaa'] = aaa + 111;

)ES"
);

freedll( #ES );


//------------------------------------------------------
// また、Pythonへと戻ってくる
// loaddllせずに、そのまま利用するので、前のPythonの続き扱いとなる
// ちゃんとhmV8が行った値の変更も反映されている。
//------------------------------------------------------
#_ = dllfuncw( #PY, "DoString", R"PY(

from hmPython import *

ccc = hm.Macro.Var['#aaa']  # 秀丸マクロから受信

hm.debuginfo( aaa )
hm.debuginfo( ccc )

)PY"
);

//------------------------------------------------------
// ここで freedll
freedll( #PY );

hmPython3とhmPyとの連携をやってみる

hmPythonは、いわゆる「最も普通のPython」ですので、
非常に多くの外部ライブラリを使うことが出来ます。

但し、この通常のPythonはあまりGUIが得意ではありません。
少なくとも.NETのC#などと比較すると目も当てられないレベルです。

一方このようなものをフォローするものとして、IronPythonが存在します。
IronPythonは、.NET Frameworkのほとんど全ての機能が利用可能なPythonですが、
通常のPythonとは異なるため、外部ライブラリが対応しているものが非常に少ない、という弱点があります。

そこで、処理のコアは「hmPython3」で記述し、GUI付近だけ「hmPy」で記述する、
という考え方は、有力なものとなります。

ちょうどC++とC#のような関係と言えるでしょう。
先述の「hmV8」の部分を「hmPy」に置き換えてみましょう。

Python同士であるため、記述方法も一層一貫性がもてます。


//------------------------------------------------------
// Python部分
//------------------------------------------------------
#PY = loaddll( hidemarudir + @"\hmPython3.dll" );

#_ = dllfuncw( #PY, "DoString", R"PY(

from hmPython import *

aaa = 1000
bbb = "あいうえお"

hm.Macro.Var['#aaa'] = aaa # 秀丸マクロに数値として伝達
hm.Macro.Var['$bbb'] = bbb # 秀丸マクロに文字列として伝達


)PY"
);

//------------------------------------------------------
// ここではfreedllせずに継続しておいて、最後にfreedllしている
// freedll( #PY );


//------------------------------------------------------
// IronPythonの部分
//------------------------------------------------------
#IPY = loaddll( hidemarudir + @"\hmPy.dll" );

#_ = dllfuncw( #IPY, "DoString", R"IPY(
import clr
import System

aaa = hm.Macro.Var['#aaa'] # 秀丸マクロから受信
bbb = hm.Macro.Var['$bbb'] # 秀丸マクロから受信

clr.AddReferenceByPartialName("System.Windows.Forms")
from System.Windows.Forms import *

MessageBox.Show( str(aaa), bbb, MessageBoxButtons.YesNoCancel, MessageBoxIcon.Information );


hm.Macro.Var['#aaa'] = aaa + 111;

)IPY"
);

freedll( #IPY );


//------------------------------------------------------
// また、Pythonへと戻ってくる
// loaddllせずに、そのまま利用するので、前のPythonの続き扱いとなる
//------------------------------------------------------
#_ = dllfuncw( #PY, "DoString", R"PY(

from hmPython import *

ccc = hm.Macro.Var['#aaa']  # 秀丸マクロから受信

hm.debuginfo( aaa )
hm.debuginfo( ccc )

)PY"
);

//------------------------------------------------------
// ここではfreedll
freedll( #PY );

ここでは紙面の都合上、全て1つのマクロファイルに埋め込んでいますが、
通常は、Python用の.pyと、IronPython用の.pyでファイルを分け、関数を作成して、
秀丸マクロからはそれらの関数を呼び出す、という形にするのが良いと思います。